研究室News
2025年
- (3月)Esko I. Kauppinen教授(Aalto University)の講演会を行います。
日時: 2025年 3月 10日 15:30〜16:30
場所: 3F600会議室
タイトル:"Studies on the role of sulphur during FC-CVD synthesis of CNTs" (要旨)
( A special presentation by Professor Esko I. Kauppinen from Alto University will be held on March 10, 2025, from 15:30 to 16:30 in 3F600. )
⇒ 都合により中止となりました。
2024年
- (10月)カーボンナノチューブ繊維の破断現象に関する論文がCarbonに掲載されました。プレスリリースしています。
- (7月)筑波大学Podcastに藤田教授、嵐田雄介助教(数理物質系)のインタビューが掲載されました。「♯047見ればもっとわかる!レーザーと電子顕微鏡で捉える微細な半導体の超微細な瞬間」こちら
- (7月)博士研究員としてLi Zhikaiさんが加入しました。
- (5月)時間分解SEMに関する論文がACS photonicsに掲載されました。プレスリリースしています。
- (4月)筑波山登山を行いました。
- (4月)メンバーページを更新しました。写真はこちらです。
2023年
- (4月)筑波山登山と歓迎会を行いました。写真はこちらです。
- (4月)学類生として岡本ニコライ岳君、新垣良秋君が加入しました。
2022年
- (12月)オープンハウスを実施しました。写真はこちらです。
- (11月)筑波大学Podcastに伊藤准教授のインタビューが掲載されました。「♯022酸ニモ負ケズ!卑金属合金パワーで水素をつくる」こちら
- (8月)院試お疲れ様会を実施しました。写真はこちらです。
- (4月)学生時代在籍していた鄭サムエル君が助教に昇進しました。
- (4月)学部生として塩川史也君、末吉隼君、村上勇斗君が加入しました。
- 科研費基盤A「コムロック型超高速AFM可視化技術の創出と触媒反応過程の可視化」が採択されました。
2021年
- (12月)オープンハウスを実施しました。写真はこちらです。
- (6月)クラスオリエンテーションを実施しました。写真はこちらです。
- (4月)学部生として川崎康平君、東谷圭祐君、山元晃太君、修士学生として酒井萌々子さん、榊優樹君が加入しました。
2020年
- さきがけとトヨタモビリティ基金の成果であるグラフェンで被膜した腐食しない卑金属の水素発生メカニズムの成果がNature Communications誌に掲載されました。プレスリリースされました。
- 米国ジョンズ・ホプキンズ大学、東北大学、東大、理研などとの共同研究成果がAdvanced
Materials誌に掲載されました。プレスリリースはこちらです。
- 伊藤准教授が第14回金研新素材共同研究開発センター共同利用研究課題最優秀賞を受賞しました。
- 新メンバー、赤田圭史助教が加入しました。
- 中国との空気電池に関する共同研究成果がApplied Catalysis B: Environmental誌に掲載されました。
- Advanced Science誌で発表した論文が2018年に同誌でダウンロードされた論文のトップ10%に入りました。
- 新メンバー、エルマライ ガネサン (Ganesan Elumalai)博士研究員、ククヌリ スレッシュ (Suresh Kukunuri) 博士研究員、Aimi Asilah Haji Tajuddin研究生が加入しました。
- 伊藤准教授の研究がTSUKUBA FUTUREで紹介されました。
2019年
- さきがけとENEOS水素基金の成果である耐腐食性卑金属による水電解電極の成果がACS Catalysis誌に掲載されました。
- 金沢大学との水素発生に関する共同研究成果がAngewandte Chemie誌に掲載されました。さきがけの成果の一部です。
- 挑戦的研究(萌芽)「3次元フォトニックグラフェンナノ構造創出による高効率プラズモン変換と光触媒応用」が採択されました。
- 藤田教授と住友電工共同提案の「革新的次世代軽量高強度構造材の研究開発」の研究成果がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
- 筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターとの共同研究成果がAdvanced
Sustainable Systems誌に掲載されました。プレスリリースはこちらです。
- 伊藤准教授が第8回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
- 科研費基盤A「THz波共鳴型電子波パルス圧縮を用いたフェムト秒走査電子顕微鏡可視化技術の創出」が採択されました。
- 新メンバー学部4年生、長谷川貴文君、岸部義也君、江本悠河君、三上雄大君が加入しました。
- さきがけ「エネルギーキャリア」の多孔質グラフェンによる酸素発生成果がAdvanced Materials誌に掲載されました。
- 増田秀樹助教が応物で発表しました。
- さきがけ「エネルギーキャリア」と新学術「次世代物質探索のための離散幾何学」の穴空きグラフェン成果がAdvanced
Science誌に掲載されました。プレスリリースをしています。
- 耐腐食卑金属に関する研究が日経エレクトロニクス3月号で紹介されました。
- 伊藤准教授が平成30年度筑波大学Best Faculty Memberに選出されました。
2018年
- 伊藤准教授が執筆を分担した「電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集」が出版されました。
- 伊藤准教授が東北大学で指導していたHamzeh Kashani君(在籍当時博士課程3年生)の多孔質グラフェンの破断実験成果がScience Advance誌に掲載されました。
- 伊藤准教授が平成30年度筑波大学若手教員奨励賞を受賞しました。
- 新メンバー、増田秀樹助教が加入しました。
- 新メンバー、奚澤宇(Xi Zeyu)研究生と付威(Fu Wei)研究生が加入しました。
- 自動車技術会誌10月号に腐食しない卑金属のスポットライト記事を載せました。
- 伊藤准教授が東北大学で指導していた陳凌寒君の階層構造グラフェンによる水素発生触媒がAngewandte Chemie誌に掲載されました。さきがけ「エネルギーキャリア」の成果です。
- 藤田教授と住友電工共同提案の「革新的次世代軽量高強度構造材の研究開発」が2018年度NEDOエネエルギー・環境新技術先導プログムに採択されました。
- 伊藤准教授が平成29年度熊谷研究助成表彰を受賞しました。
- さきがけ「エネルギーキャリア」の成果がACS Energy Letters誌に掲載されました。プレスリリースはこちらをご覧ください。
- 新メンバー、帷子こずえさん(技術補佐員)が加入しました。
- Sci.Rep.誌に掲載された室温合成グラフェンの論文が同誌の材料分野における2017年でよく読まれたTOP100に選出されました。
- 新学術「次世代物質探索のための離散幾何学」(公募型)が採択されました。博士研究員/助教を募集する予定です。
- 新メンバー、小島祐太君、幅田悠斗君、松尾奏君が加入しました。
- さきがけ「エネルギーキャリア」の成果がACS Catalysis誌に掲載されました。プレスリリースはこちらをご覧ください。
- イタリアローマ・ラ・サピエンツァ大学Maria Grazia Betti教授との共同研究成果がCarbon誌に掲載されました。
- 伊藤准教授が第39回本多記念研究奨励賞を受賞しました。
- 3次元グラフェンの物理特性をまとめたレビュー論文がPCCP誌に掲載されました。
- 炭素学会誌に3次元グラフェンの応用研究の可能性について解説記事を載せました。
2017年
- 日本真空学会誌に局在場可視化技術の解説記事を載せました。
- Sci.Rep.に室温合成グラフェンの論文が掲載されました。
- 春の応物で発表をします。
- 藤田教授がPSROC2017(台湾)で発表しました。
- 伊藤准教授が平成29年度筑波大学若手教員特別奨励賞を受賞しました。
- 伊藤准教授が第30回安藤博記念学術奨励賞を受賞しました。
- 伊藤准教授が平成29年度科学技術分野文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。
〜2016年
- 伊藤良一准教授が着任しました。
- NEDO先導研究を実施しました。
- 基盤研究A「局在場の超高感度可視化」を開始しました。
- 萌芽研究「液中電界分布可視化」を開始しました。
- 若手研究A「グラフェン電界放出素子研究」を開始しました。
- 春の応用物理学会で6件の論文を発表しました。
- APLに論文を出版しました(APL,106, 093112 (2015))
- RPGR2014(台湾)で3件の発表を行いました。
- JVSTに論文を出版しました(J. Vac. Sci. Technol. B32,06FC02(2014))
- RPGR2014(台湾)で3件の発表を行いました。
- 秋の応用物理学会で2件の発表をおこないました。
- 新学術領域・原子層科学において科研研究を開始しました。
|
学生の活動記録
2025年
- (3月)村上勇斗君が修士課程を、三浦研介君、北嶋奨大君が学士課程を修了しました。
2024年
- (10月)東谷圭祐君が研究したCNT繊維の破断現象直接観察の論文がCarbonに掲載されました。
- (9月)岡本ニコライ岳君、新垣良秋君が秋の応用物理学会で口頭発表しました。
- (5月)Li ZHIKAI君が学位を取得しました。
- (3月)Aimi Asilah Haji Tajuddinさんが学位を取得し、卒業しました。
- (3月)川ア康平君、東谷圭祐君が修士課程を、岡本ニコライ岳君、新垣良秋君が学士課程を修了しました。
2023年
- (9月)東谷圭祐君が国際会議MNE2023で口頭発表しました。
- (9月)村上勇斗君が秋の応用物理学会で発表しました。
- (8月)LI ZHIKAI君の窒素ドープCNT研究論文がAPEXに掲載されました
- (6月)LI ZHIKAI君が国際会議NT23でポスター発表しました。
- (5月)川ア康平君が国際会議EIPBN2023で口頭発表しました。
- (3月)酒井萌々子さん、榊優樹君、楊港君が修士課程を、村上勇斗君が学士過程を修了しました。おめでとうございます。写真はこちらです。
- (3月)榊優樹君が春の応物で発表しました。
2022年
- (9月)Li ZHIKAI君、岸部義也君、酒井萌々子さん、YANG GANG君、川崎康平君、東谷圭祐君が秋季応用物理学会で口頭発表しました。
- (6月)岸部義也君がNT22でポスター発表しました。
- (4月)岸部義也君(D1)がJST次世代研究者挑戦的研究プログラムに採用されました。詳しくはこちらです。
- (4月)Li Zhikai君(D2)が数理フェローシップに採用されました。詳しくはこちらです。
- (4月)ポスドクとして在籍していた清水俊樹君が助教に昇進し異動しました。
- (3月)江本悠河君、岸部義也君が修士課程、川崎康平君、東谷圭祐君、山元晃太君が学士課程を修了しました。おめでとうございます。写真はこちらです。
- (3月)江本悠河君、岸部義也君、川崎康平君が春の応物で発表しました。
2021年
- (9月)江本悠河君、岸部義也君、酒井萌々子さんが秋の応物で発表しました。
- (6月)岸部義也君が国際学会NT21で発表しました。
- (3月)荒木稜佑君、松尾奏君、渡邊健太郎君、付 威君が修士課程を修了しました。おめでとうございます。写真はこちらです。
- (3月)付 威君、岸部義也君が春の応物で発表しました。
2020年
- 学生時代在籍していた胡凱龍君が助教に昇進し異動しました。
- 学生時代在籍していた胡凱龍君が研究をした水素発生論文がNature Communications誌に掲載されました。
- 学生時代在籍していた胡凱龍君が科研費(研究活動スタート支援)に採択されました。
- 胡凱龍君が研究をした水の電気分解の論文がACS Applied Energy Materials誌に掲載されました。
- 胡凱龍君がアメリカ留学中に研究をした空気電池の論文がACS Energy Letters誌に掲載されました。
- 胡凱龍君が2019年年度「学長表彰」と「研究科長表彰」を受賞しました。
- 胡凱龍君が大学院学位記授与式で受領総代を務めました。
- 江本悠河君、岸部義也君が春の応物で発表しました。
2019年
- 鄭サムエル君のアルカリ水電解におけるグラフェン被膜卑金属合金触媒の論文がACS Catalysis誌に掲載されました。
- 鄭サムエル君が国際会議MRM2019でポスター発表しました。
- 胡凱龍君が国際会議IMPRES2019で口頭発表しました。
- 菊池優君、荒木稜佑君、渡邊健太郎君が秋の応物で発表しました。
- 松尾奏君がドイツヴュルツブルクで行われた国際学会NT19でポスター発表をしました。
- 幅田悠斗君が卒論で分担していた論文がAdvanced Sustainable Systems誌に掲載されました。
- 胡凱龍君が2019年笹川科学研究助成の助成採択者に選ばれました。
- 松尾奏君が応物で発表しました。
- 倉持宏隆君が分担していた穴あきグラフェンによる水素発生触媒メカニズムの論文がAdvanced Science誌に掲載されました。
2018年
- 胡凱龍君のアルカリ水電解におけるアノードカソード兼用卑金属合金触媒の論文がJournal of Materials Chemistry Aに掲載されました。
- 東北大から受け入れた吉科猛君(在籍当時博士課程3年生、特別研究生)の多孔質グラフェンを用いたスーパーキャパシタ論文がNature Communicationsに掲載されました。
- 倉持宏隆君が第12回分子科学討論会で口頭発表をしました。
- 胡凱龍君がウィーンで行われた国際会議NANOMAT2018で口頭発表をしました。
- 胡凱龍君の酸性条件下でも溶解しない卑金属触媒の論文がACS Energy Lettersに掲載されました。
- 胡凱龍君が平成30年度加藤科学振興会研究奨励金交付対象者に選ばれました。
- 菊池優君が応用理工学類学習優秀賞を受賞しました。
- 鄭サムエル君が春の応物で口頭発表しました。
- 菊池優君が春の応物で口頭発表しました。
- 鄭サムエル君の局在電場可視化の論文がJJAP誌に掲載されました。
- 胡凱龍君の多孔質金属に関する研究がMetals誌に掲載されました。
2017年
- 胡凱龍君が分子科学討論会(仙台)でポスター発表しました。
- 鄭サムエル君が春の応物で口頭発表しました。
- 鄭サムエル君がEIPBN2017(米国)で口頭発表しました。
- 鄭サムエル君が応用理工学類学習優秀賞を受賞しました。
|