/* ============================================
Windows では filename として以下の指定が可能
\から始まるときは一番上のフォルダー、\なしで始まるときは現在のフォルダー
.. は一つ上のフォルダー
filename = "N:data1.dat";
N:ドライブの現在のフォルダーの中のdata1.dat
filename = "N:\\data1.dat";
N: ドライブの一番上のdata1.dat
filename = "N:\\FolderName\\data1.dat";
N:ドライブの中のにFolderNameというフォルダーがあり、その中のdata1.dat
filename = "N:\\FolderA\\FolderB\\data1.dat";
N:ドライブの中にFolderAというフォルダーがあり、その中にFolderBがあり、そのFolderBの中にあるdata1.dat
filename = "N:FolderName\\data1.dat";
N:ドライブの現在のフォルダーの中にFolderNameというフォルダーがありその中のdata1.dat
filename = "N:..\\FolderName\\data1.dat";
N:ドライブの現在のフォルダーの一つ上にFolderName というフォルダーがありその中のdata1.dat
filename = "data1.dat";
現在のドライブの現在のフォルダーの中の data1.dat
filename = "FolderA\\data1.dat"
filename = "FolderA\\FolderB\\data1.dat"
「コマンドプロンプト」上では,
cd FolderA
cd ..
cd \
cd \FolderA
cd \FolderA\FolderB
cd FolderA
cd FolderA\FolderB
dir 現在のフォルダーの中にあるファイルのリストを表示
cd FolderA 現在のフォルダーの中にあるFolderAに移動
N: N:ドライブに移動
C: C:ドライブに移動
============================================= */
int main(void)
{
int x;
FILE *fp;
char *filename = "data1.dat";
if( (fp=fopen(filename, "r")) ==NULL){
perror(filename);
exit(1);
}
fscanf(fp, "%d", &x);
printf("x=%d\n", x);
fclose(fp);
return 0;
}
#include <stdio.h>
int main(void)
{
puts("hello");
return 0;
}