facebook 筑波大学 寺田研究室        

修士論文(タイトルクリックで要旨がご覧いただけます)            

2018年2月 瀨戸井綾菜
「1.5T水平開口超伝導磁石MRIにおける3D Cones UTE法の開発」

2018年2月 小林優太
「1.5T compact MRIのためのfield camera systemの開発」

2018年2月 田辺亮勝
「野球肘診断用車載MRIの開発」

2017年2月 山田諒太
「マルチサーキュラーコイルを用いたMRIシミングシステムの開発」

2017年2月 矢野順也
「1.5T/280mm水平開口型超伝導磁石を用いた小動物用MRIシステムの開発」

2017年2月 皆川 新
「MR画像を用いた小児骨年齢評価へのDeep Learningの応用」

2017年2月 松澤晃樹
「MRIのための任意形状勾配磁場コイル設計手法の開発」

2017年2月 長田晃佳
「樹木用コンパクトMRIを用いた屋外ケヤキの樹液流計測」

2016年2月 上村 弥也
定量的磁化率マッピング(QSM)における計算機シミュレーション

2016年2月 児玉 奈緒
9.4T縦型超伝導磁石MRIにおける超高速イメージング]

2016年2月 津田 真人
汎用デジタル機器を用いたデジタルMRIシステムの開発

2016年2月 福島 正裕
コンパクトMRIを用いた踵骨骨密度計測手法の開発

2015年2月 石 圭一郎
小型永久磁石MRIにおける静磁場の均一化と安定化

2015年2月 吹田 敦
屋外樹木計測用MRIの開発

2015年2月 森脇 聡
MR microimagingによる果実内部構造計測手法の開発とその応用

2015年2月 山田 拓馬
横型超伝導磁石MRIのための局所用RFプローブの開発

2014年2月 石澤一憲
MRIにおける勾配磁場コイル最適化設計手法の研究

2014年2月 稲村真也
小児骨年齢計測用MRIのための計算機支援診断ソフトウェアの開発

2014年2月 内海知美
小児骨年齢計測用MRIのためのRFプローブの開発と評価

2013年2月 下家祐人
NMR/MRIによる梨果実のNMRパラメタ計測と微細構造の可視化

2013年2月 河野彩記
小児骨年齢計測用オープン型コンパクトMRIの開発

2013年2月 近藤大貴
踵骨骨密度計測用コンパクトMRIの開発

2013年2月 堀賀雅史
縦型超伝導磁石用大口径勾配磁場プローブの開発

2012年2月 木村武史
再生可能エネルギーを利用した樹木計測用MRIの開発

2012年2月 玉田大輝
MRIにおけるシングルチャンネルシムコイルの開発

2012年2月 丸山圭介
高温超伝導バルク磁石を用いた NMR/MRIの開発

2011年2月 小川恭平
バルク高温超伝導磁石を用いたMRIの開発

2011年2月 中山忠明
踵骨骨密度計測用コンパクトMRIにおける再現性向上の研究

2010年2月  繁木良介
ターゲットフィールド法を用いたMRI用平面型シムコイルの開発

2010年2月  小林恭平
液状化モデル系における動的プロセスのMRIによる可視化

2009年2月  石川尭洋
液状化モデル系のMRIによる可視化手法の研究

2009年2月  谷口和也
踵骨骨密度計測用コンパクトMRIの実用化に関する研究

2009年2月  待井 豊
MRIにおける高周波パルスの最適化に関する研究

2008年2月  大矢和輝
ヒト胚子標本における磁気共鳴撮像手法の最適の研究

2008年2月  原 翔吾
高磁場超伝導磁石を用いたMRマイクロスコープの開発

2007年2月  飯田奈智子
手指海綿骨微細構造計測用コンパクトMRIの開発

2007年2月  岡田芙美
超並列型コンパクトMRIの開発

2006年2月  大竹陽介  
高磁場高分解能MRマイクロスコープの開発

2006年2月  半田晋也 
関節リウマチ診断用コンパクトMRIの開発

2006年2月  古家 健  
低磁場コンパクトMRIにおける水・脂肪分離撮像法の研究

2005年2月  小野真也
磁気共鳴(MR)画像における三次元形状の定量化に関する研究

2004年2月  白猪 亨
マウス・ラット用コンパクトMRIの開発

2004年2月  冨羽貞範
骨密度計測用コンパクトMRIの開発

2003年2月  栗本岳明 
スポーツ選手用コンパクトMRIの開発

2003年2月  林 由康
MRIにおける少数データからの画像再構成法の研究

2003年2月  宇津澤 慎
Unilateral (片側開放型)NMRに関する研究

2002年2月  松田善正
超並列型MR(磁気共鳴)マイクロスコープの開発

2002年2月  佐々木英典
三次元MR画像からの泡多面体の自動抽出法の開発

2002年2月  橋本征太郎
複数の検出コイルを用いた磁気共鳴イメージング法の研究

2001年2月  植松孝明
Windows2000 を用いたMRI システムの構築

2001年2月  鈴木崇洋
PCを用いたリアルタイム・ボリュームレンダリングシステムの開発

2001年2月  秋田裕介
産業用MRIの開発

1999年2月  安立直剛
三次元MR画像からの泡多面体の自動抽出法の開発と泡構造の解析

1998年2月  拝師智之
新しいアプローチによるNMRマイクロスコープの開発

Top of the page